鹿島建物 BM TIME TRAVEL
マウスホイールでスクロールします
BG TIMELINE
都市の近代化が進む
市街地の不燃化・近代上下水道の整備
第一次世界大戦
関東大震災
世界大恐慌
GHQによる
統治始まる
第一次ベビーブーム
団塊世代生まれる
地方から都市へ
人口流入始まる
1958 東京タワー竣工
1963 区分所有法
1967 公害対策基本法
1973 第一次オイルショック
1978 第二次オイルショック
1979 省エネ法
1986 男女雇用機会均等法
1995 阪神淡路大震災
1995 不動産特定共同事業法
1997 京都議定書
1998 資産流動化法
2003 個人情報保護法
第三次AIブーム
2008 リーマンショック
2009 省エネ法改正
2011 東日本大震災
2015 国連でSDGs採択
2019 働き方改革関連法
2019 CASBEEウェルネスオフィス評価認証
※法律は施行年を記載
logo 1880 鹿島組(のちの鹿島建設)創立
logo 1985 「鹿島技術研究所」管理開始
logo 1992 「恵比寿ガーデンプレイス」管理開始
logo 2006「秋葉原UDX」管理開始
logo 2008 Pマーク取得
logo 2012 新CI「The BM Partner」策定
logo 2013「新潟日報メディアシップ」管理開始
logo 2017 エコチューニング事業者認定
logo 2017「GINZA SIX」管理開始
logo 2018「資生堂グローバルイノベーションセンター」管理開始
logo 2020 「羽田イノベーションシティ」管理開始
logo 2021「世界貿易センタービルディング南館」管理開始
logo 2022 「BM VISION 2030」策定
logo 2025 創業40周年
clock clock clock Illust
家庭に
三種の神器普及
オフィスワークの黎明
Illust
和装のワーカーに
洋風の椅子
和洋折衷スタイル
Illust
オフィスワーク
から生まれた
新しい職業
Illust
サラリーマンの
原型が誕生
大手私鉄が続々開業
郊外に路線を敷設し
ラッシュアワーが定着
Illust Illust
和文
タイプライターの普及
管理重視
Illust
学校式
レイアウト
生産性重視
Illust
黒電話の普及
Illust
対向島式
レイアウト
ニューオフィス運動
Illust
テレワークの
取組みが広まる
オフィスで分煙の
取組み始まる
Illust
フリーアドレス
導入始まる
社員食堂・
シェアオフィス
流行
パソコン
携帯電話
インターネット
イノベーション
ICカードによる
入退室
管理システム
コミュニケーション・
コラボレーションの促進
クリエイティブ
オフィス
Illust
ワークライフバランス
2015
経済産業省と
東京証券取引所が
上場企業を対象に

「健康経営銘柄」
を選定
ダイバーシティ
ペーパーレス
会議室システム
仕事内容に応じて
最適な場所を選べる
ABWが普及
(Activity Based Working)
Illust
ウェルビーイング
「オフィス=働く場所」
からの転換。豊かに暮らす

ウェルビーイング
オフィス
リモートワーク
ハイブリッドワーク
Illust
clock clock clock clock clock clock
オフィスの誕生
Illust
1894
日本初のオフィスビル街
「一丁倫敦」誕生
オフィスを支える技術の進歩
Illust
エアコン・エレベーター・
消防設備...

業務設備の進化
ビルの大型化・高層化
部屋貸しから
フロア貸しへ
Illust
1968
霞が関ビル竣工

超高層ビルの夜明け
1970
建築基準法改正

特定街区制度、
容積地区制度により
絶対高さ制限撤廃
建設業冬の時代
オフィスのOA化
Illust
1989
「KIビル」竣工
インテリジェント
ビルの先駆け
大規模
複合開発ブーム
来客接遇への
設備投資

ショールーム
併設型オフィス
屋上緑化・
壁面緑化
Illust
安全性の見直し
超高層ビルの
建て替え・
リニューアル
Illust
ワンフロア1,000坪超
メガワンフロア
オフィス登場
R&Dセンター・
都市型研究施設
スマートビル
2021年
「横濱ゲートタワー」竣工

次世代オフィスの
理想を追求
ZEBの実現
DX
木質化
Illust
clock clock clock clock clock
オフィスビル自主管理の時代
1914 東京駅竣工
Illust
建物管理業の成立
Illust
GHQのビル管理
戦後、多くの建物がGHQに接収され、
先進的なビル管理がはじまる
在日アメリカ大使館が
民間に建物管理委託

建物管理外部委託の
はじまり
建物管理の役割の拡大
「建物総合管理」
概念誕生
1964 東京オリンピック
選手村の管理

建物管理の認知促進
1970 「ビル管法」施行
建築物に関する
衛生的環境確保に関する法律が施行
閉鎖空間の衛生管理が義務化
Illust
建物を長く使う時代へ
米国から
ファシリティ
マネジメントの
概念導入
logo 1985
鹿島建物
総合管理㈱
創立
Illust
logo 1990
区分所有コンサルティング
サービス開始

区分所有による
大規模複合開発に参画
Illust
logo 2001
施設の管理運営を最適化する
ファシリティ
マネジメント
サービス開始
経営課題に応える建物管理
logo 2005
建物経営のオーナー代行
プロパティ
マネジメント
サービス
開始
logo 2008
省エネ室設立
改正省エネ法対応
サービス開始
Illust
logo
建物の安全性と
備えの見直し

オフィスのBCP
Illust
logo 2017
日本の管理ノウハウを
海外に展開
「スナヤン・スクエア」運営に参画
Illust
logo 2017
業務用
清掃ロボット
登場
Illust
人のための建物管理
logo 2020
BIM-FMを使った
建物管理DXの実践
「オービック御堂筋ビル」
管理開始
logo 2023
さらなる建物管理
サービスの進化をめざして

両国クロス
センター開設
Illust
BM
Building
Management
建物管理の変遷
BM
Building
Management
logo 鹿島建物の
サービス